コラム「復・建|日刊紙 日刊建設タイムズ

  1. ホーム
  2. コラム「復・建」

2020/04/14

繰り返される疾病との闘い

▼新型コロナウイルスの感染拡大で、本県を含む7都道府県に緊急事態宣言が発令された。見えざる敵との、いつまで続くとも知れない闘いで、すでにコロナ疲れに苛まれている人も増えている。この闘いに打ち勝つにはさらにどれほどの忍耐や努力が必要か、いまだに想像もつかない
▼振り返れば、人類は古くから疾病に苦しめられてきた。結核、天然痘、マラリア、コレラ、ペストなど枚挙にいとまがない。江戸時代には、世界各地で流行していたコレラやインフルエンザが長崎などから何度も日本に入り、猛威を振るった。1918年に始まるスペイン風邪(インフルエンザ)では、死者数が39万人とも45万人とも言われる
▼先日の新聞記事で、医学史家の酒井シヅ氏が「これだけ疾病に苦しめられてきたのに、人間には常におごりがあった。疾病が沈静化すると克服したつもりになり、すぐに忘れてしまう」と書かれていたのを見て、はっとした
▼たとえば大正期や昭和期には、先のスペイン風邪以外にも様々な感染症が流行し、多くの人が亡くなったことは忘れられている、と述べている
▼一説には人間は、どんな歴史の教訓も600年で忘れると言われる。今回の世界の無力を考えれば、ことし2020年が1347年の大ペストから673年になるという事実は、あながちこの説と無関係とも思えない。正直なところ、600年どころか、100年前の教訓でさえ忘れずにいるのは難しいのではないか
▼しかしそれでも「私たちの先祖が持っていた感覚というのは、言葉では伝わらなくても、心で伝わってきた」と酒井氏は語る。「医学がどれだけ進んでも、体は自然の中に生きていることや、自然の威力に逆らう恐ろしさを覚えているのだろう」。だからこそ、人は自然に神に手を合わせ、つらい時には神頼みをしてしまうのだと
▼新しい疾病は新型コロナのみならず、これからも人間の歴史が続く限り必ず現れる。いかなる敵であろうと、終息の日まで粘り強く闘い続けるしか道はない。

会員様ログイン

お知らせ一覧へ